
今日もGR3について。
公式の表記はGR IIIのようですが面倒なのでGR3に。GR3の方が入力しやすくネット上の書き込みも多くなると思うので検索対策として適しているような気がしますが、OKグーグルならどちらでも同じでしょうか?
GRとIIIの間の半角スペースも気になります。パソコンなどハードウェアキーボードならGR3の方が楽に入力出来ますが、スマホだとGR IIIでも同じでしょうか。
HDMIがなくなってDisplayPort over USB-Cになり映像出力もUSBで賄うことに。外部モニターにつないだ事がないし動画も撮らないのでどうでもいいのですが、4k60pみたいなデジカメもいずれはそうなるのか気になります。外部装置で記録する時もUSBで可能なのか、それともXQDで十0分なのか、そういうところで。
GR2から幾つか無くなるものがありますが、その一つがGPS。これも使っていないのでどうでもいいのですが、時間を同期させてスマホをGPSロガーとして使うとか、そんな機能があるのでしょうか。そもそも既にそんなアプリもありそうです。スマホがなんでもかんでも出来るので、撮影以外の機能はスマホから借りたらいいんじゃないかと思います。
モードダイヤルがスカスカなのも気になります。特に緑のカメラマークがなくなったことが。Pとカメラマークの違いを知らないのですが(プログラムシフトが出来ない、プログラムラインが違うとかだと思いますが)、よくわからない時にカメラマークなら無難なんだろうと使うこともあったので、なくなってしまうのかという思いはあります。どうせスカスカならU4、U5を入れてくれたらいいのに。
APS-Cになってレンズ銘板のGRが赤になりましたが、これが元に戻りました。車だとサイドミラーだけ赤みたいなデザインがありますが、変なのって思う方なので、こっちの方がいいかと思います。緑のカメラマークが無くなったことに併せ、外観はかなりシンプルになりました。
AEL、AFL周りがごっそりなくなりましたが、これもやっぱり全く使っていないので私は気になりませんが、使っていた方には残念かもしれません。私はGRDの頃からAFロック代わりにAF-MF切り替えを使ってAEロックは半押しにしていました。親指AF派はタッチAF、タッチシャッターを、ということでしょうか。
ボタンが減ったのでファンクションボタンをもう一つという気がします。今はFn2がセルフタイマーと兼用されていますが、セルフタイマーが移動するので(Fnボタン以外へのアサインが可能であれば)大丈夫のような気も。セルフタイマーは意外と使うし使う時は何枚か続けて使うのでメニューから使うのは面倒で、セルフタイマーとFnとが離れたのは使いやすそうな気がします。実際に使ってみないとわかりませんが。
あとはボタンの押しやすさとか片手で持った時の重量バランスとか細かいことも気になりますが、細かすぎて伝わりそうもありません。重量バランスは横幅が狭くなったので良くなるものと期待しています。
レンズが4郡6枚になります。4郡6枚というと、ガウスタイプなのかなぁという気がしますが、それに近いレンズ構成でしょうか。かなり単純なレトロフォーカスも考えられますが、前玉径を考えるとレトロフォーカスではなく対象型でしょう。広角だと古いビオゴンはトーンは特別だと思うのですが、今回のGRレンズはビオゴンタイプのような特徴のあるレンズか気になります。
全群繰り出しになるでしょうから、スピード自体はそれほど期待しない方がいいような気がします。
ちなみに、GRとGR2だとGRのほうが好きな描写です。同じレンズのはずなのに結構違います。
気になるのは細かいことばかりで期待の方が大きいです。
posted by gr-digital.net at 21:25
|
Comment(0)
|
日記