2011年10月09日

GXRパーフェクトマニュアル

R5054547
GXRパーフェクトマニュアルを買いました。
Mマウントユニット発売直後ということもあってか、A12はMマウントユニット中心の内容で、レンズ付きのA12ユーザーにとっては歯がゆいところがあるかもしれません。
逆に言えばMマウントユニットが気になる方にはそそられる内容だと思います。
私が思うGXRのいいところはAPS-Cとコンパクトデジカメを同じ感覚で使えることだと思っているので、P10やS10とA12を混ぜて写真を組んで欲しかったなぁと思います。
でもページ毎の写真の組み方っていうのは素人ながらすごいと感じるくらい、バシッと決まっています。
写真を見るだけでも面白いと思います。

GXRパーフェクトマニュアル (エイムック 2267)

エイ出版社 (2011-10-06)
売り上げランキング: 352

posted by gr-digital.net at 21:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2011年09月29日

MマウントユニットのAE

R5054003
木村伊兵衛みたいに撮れない原因は銀座じゃないから思ったけど、銀座の代わりに秋田みたいには撮れるかと考え馬でもいないかと思っていたら猫が通りかかりました。
このレンズは80mm f/2.8という中判用みたいな数字ですが、35mm用のレンズです。
MマウントユニットはけっこうAEがよくて、マイナスに1EVくらい補正したくなる全体が真っ黒にちかいような構図でも上手いことAEが働いてくれます。
Mマウントユニットは目測主体でエイヤーで撮ろうかと思っているのでAEが上手いことやってくれるのは助かります。
posted by gr-digital.net at 20:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2011年09月25日

GXRに50mmのレンズ

R5053498
Mマウントユニットに色々なレンズを付けていますが、レンズに対するイメージががらっと変わるようなものもあります。
良くないと思っていたのが撮ってみると良かったり、その逆も。
フィルムではわからなかった片ボケがわかったり、フィルムじゃ解像しないとこまで鮮明に撮れたり。
使い勝手で言えば広角レンズを目測で使うのが私には向いている気がしますが、中望遠レンズも案外使いやすいと思いました。
広角と中望遠の間、50mmのレンズは思っていたよりも使いにくいというか、使い方が難しい気がします。
換算75mmというのが他のユニットやレンズとの兼ね合いを考えると中途半端な気がするのと、目測で撮れそうだけどきっちりピントを合わせたいという中途半端な気持ちと。

posted by gr-digital.net at 19:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2011年09月24日

GXRにズミクロンR 90mm

R5052812

R5053075

ライカの一眼レフ用のレンズで撮りました。
ライカの一眼レフ用のレンズのはじめの頃のやつはどれも変なレンズで、天気のいい日よりも天気の悪い日にもの凄い写り方をする気がします。
ズミクロンR90mmは割りと普通に近い気がしますが、それでも変です。
松の写真は曇の日の夕方で、光が強くさしているわけではありません。
しかし撮ってみると肉眼で見るのとはまるで違うものが撮れていました。
もう一枚は普通です。
晴れた日は、正直ほかのレンズの方がいいかなぁと思うくらいに普通です。
posted by gr-digital.net at 21:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2011年09月18日

GXRとルサール その2

R5051887

R5051848

ルサールは古いレンズなので色なんてまともに出ないだろうと思っていてカラーフィルムで撮ったことはありません。
で、Mマウントユニットで使ってみたら、やっぱり色は薄い感じになりました。
ただでさえコントラストが低いのに、わずかに逆光になるだけでフレアっぽくなりコントラストは低く。
しかし、こういう時に便利な表現があります。
「味がある」
posted by gr-digital.net at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2011年09月14日

GXRとジュピター8

R5051648
ジュピター8とジュピター3はゾナーのコピーで、8はf/2で3はf/1.5。
もともとのゾナーは普段使うならf/2のものを、どうしても高速レンズが必要ならf/1.5を使うように推奨してたそうです。
もともとはコンタックス用のレンズですが、ジュピターはLマウント用も豊富にあり、当然のことながらお安いレンズです。
長いこと作られたレンズで、細かいバリエーションや生産工場の違いなどで写りも違うようですが、あまりにも細かい違いばかりで、私は把握できていません。

DSC_3213
私のは黒い鏡銅で1977年製のもの。
クリックストップが無くて使いにくいレンズ。
クリックストップがあったり、レンズが微妙に変わっていたりと、外観だけでなく細かな変化があるようで、写りも違うそうです。
どうやら新しいものよりも、古い方が人気があるようで私のは比較的新しいものなので、綺麗ですが安かった気がします。

R5051650
全体的に逆光に弱く、できるだけ深いフードをつけた方がよさそうです。
フードの有無でかなり差がでます。

2枚ともに開放で撮りました。
posted by gr-digital.net at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2011年09月12日

GXRとルサール20mm

R5051530
ルサールはいわゆるロシアのレンズで、レンズ構成はコピーではなくてオリジナルのもの。
対称型の広角レンズで3枚貼りあわせの2つのレンズ群が絞りを挟んだ所にある構成はたぶんルサールが最初で、ビオゴンもスーパーアンギュロンもその後に作られました。
このレンズは後ろが出っ張っているので、そのままではミラーレスでは使えなかったようですが、Mマウントユニット用レンズチェッカーで確認すると数ミリ余裕があります。
GXRのMマウントユニットでは使えます。

DSC_3172

DSC_3177

レンズは小さく、電源を入れないA12 28mmと同じくらい。
A12 28mmは電源を入れると少し飛び出すので、使っている時はそれよりも小さいくらいです。

フィルムで使う時はf11まで絞らないとパッとしないレンズですが、デジタルではf11は絞り過ぎかと思いf8で撮りましたが問題ないようです。
A12 28mmや他のレンズと簡単に比較した感じではf8まで絞れば周辺は少し弱いものの十分という感じでした。
ちなみにA12 28mmとは比較にならないほどルサールは劣ります。
ただ、ルサールには対称型特有の自然な描写があります。
標準レンズで撮ったかのようで、広角臭さが感じられません。

R5051568

R5051565

広角レンズを絞っているのでピントは合わせにくいのですが、フォーカスアシストを使えばなんとかわかります。
しっかりとピントを合わせようとすると時間がかかるので、それよりも目測で撮った方が面白いかなぁという感じがします。
3枚の写真はいずれも目測で撮りました。

RICOH GXR MOUNT A12
RICOH GXR MOUNT A12
posted with amazlet at 11.09.13
リコー (2011-09-09)
売り上げランキング: 2776

posted by gr-digital.net at 22:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2011年09月11日

GXRにNOKTON classic 40mm F1.4

R5051438

R5051355

Mマウントユニットにノクトン40mmを付けて撮りました。
フィルムカメラ用に以前買ったものですが、あまり使っていませんでした。
その理由の一つは40mm。
ファインダーに50mmのブライトフレームがでるのが気に入らない。
35mmのフレームだとばっかり思っていたので、余計に。
もう一つはボケが汚いこと。
開放はゆるくて絞るとビシッとなるレンズなので、ボケが汚いのはしょうがないのですが、最近のレンズと比べると気になります。
などがあり、あまり使っていませんでした。
で、売ってMマウントユニット用資金にしようかと思いましたが、売るならMマウントユニットで使ってみてからでもいいか、と思い使ってみたわけです。
上の写真2枚ともに開放で撮りました。
撮ってみたら開放でもちゃんと写っています。
フィルムで撮った時の感じと少し違います。
フィルムで開放で撮った時の悪いイメージとはだいぶ違います。
ボケが綺麗とは言えなくても、そんなにボケが汚いというほどでもありません。

R5051461
これも開放。

絞っていくとf2.8でだいたいボヤボヤ感じがなくなり、f4でボヤボヤは無くなります。
f5.6、f8まで絞ると画面全体がシャープになり、コントラストもばっちりに。

R5051351
上のがf8かf6.3だったと思います。

良くないと思うのは、f4くらいの時に周辺にピントが合いにくいこと。
たぶん像面湾曲だと思うのですが、私の好きな外壁なんかはきっちりと絞らないとよくありません。
好みですが、色が渋いこと。
古いレンズを意識して設計したレンズということなので、この辺は欠点というよりは魅力と捉えることが出来る人向きかもしれません。
売り払う予定でしたが、もう少し使ってみて決めたいと思います。

COSINA NOKTON classic 40mm F1.4 131507
COSINA
売り上げランキング: 57552
posted by gr-digital.net at 20:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2011年09月09日

撮りました

R5050872

R5050926

R5050984

GXR MOUNTユニットを買ってきたので少し撮りました。

いきなり失敗しました。
微妙に無限遠でてない?と思ったらマウントに透明なビニールみたいなのが貼ってありました。
さっさと剥がしましょう。

上の3枚はいずれも一眼レフ用のレンズをマウントアダプターを経由しての撮影です。
やっぱり、これは一眼レフ用のでかいレンズよりも、レンジファインダー用の小ぶりなレンズを合わせた方が使いやすそうです。
というのは、重いレンズだとバランスが悪くなるから。
デイトナを立ち読みしたらピストルグリップが欲しくなりました。
で、画質というかそういうやつですが、2枚目みたいのはローパスフィルターが無いのが良い結果に繋がりそうな気がします。
そのうちレンズ一体型のA12と比較してみたいと思います。

3枚目はISO800でシャッタースピードが1/5秒で、手持ちで撮りました。
手ぶれしていますが、1/5秒でもそれほどブレないのはシャッターのおかげだと思います。
シャッターの動作による手ぶれへの影響はレンズシャッターのA12と同じくらいと考えてよさそうです。
posted by gr-digital.net at 20:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2011年08月30日

ファームアップ

R5050336
Mマウントユニットに先駆けてGXRの機能拡張ファームが明日公開されます。
これでMFがしやすくなると期待しています。
しかし、Fnにどの機能を割り当てるか悩ましくなりますねぇ。
今はマイセッティングにカラー、白黒、RAW付き白黒、を設定しています。
カラーの方はMFしやすくなるようなFnボタンの設定にしようかなぁと考えていますが、ボタンが足りないような気がしないでも。
ところで、MマウントユニットではマイセッティングなどをSDカード側に保存できるとか、あった気がするのですが今回のファームアップには含まれていないようです。
これはMマウントユニットのみの機能なんでしょうか?
バックアップとして外部に保存したいのですが。

posted by gr-digital.net at 21:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2010年11月12日

A12 28mmのAF

R5044566
A12 28mmは結構難しい。
どこが難しいのかというと、思ったところにピントがこないこと。
私の感覚とは相容れないものがあるのか、なかなかピントがきません。
幸い、撮っていてピントがきていない事が大抵の場合わかるので助かります。
もちろん意図したところにピントをあわせることが出来ない、わけではありません。
上の写真で言えばなんでそんなに奥に合わせるのか?と思うし、無限遠でもよさそうなのになぜか2mくらいの意図するよりもずっと手前にピントを合わせようとしたりで、正直戸惑います。
無限遠でもよさそうなのにずっと手前にくる場合、そんなとこに何があるんだろう?と思う場合が多々あります。
見えないものを写しとろうとしているのかもしれませんが、もうちょっと使いやすいAFになって欲しいなぁと思います。
とりあえず、AFに関してはFnボタンの割り当てなどA12 50mmとは設定を変えないといけないかもしれません。
posted by gr-digital.net at 23:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2010年11月06日

A12 28mmの感想

R5044302
GXR用の新しいカメラユニット、A12 28mmを手に入れたので色々と撮りました。
今日は予定外の出来事があり、あまり撮れなかったのですが、撮ったなかで感じたことなどを少しまとめました。
ちなみに、マイセッティングを入れていないので、画像設定などはほとんどいじっていない状態です。
WBはマルチパターンAWBが基本、ISO200、画像設定とWB設定はいじらず、3:2のjpgファインが基本です。

まずは箱から取り出したらレンズキャップが違う。
特許が切れたタムロン式の真ん中をつまめるタイプです。
もしかしたら今売られている50mmの方もこの形になっているかもしれません。
ボディにつけて電源をいれたら結構音がでかい。
音っていうのはレンズが動く音。50mmよりも大きい気がします。
もしかしたらシャッターの駆動音も大きいかも。
生産国がタイから中国に変わったせいではないと思いますが、この辺はリコーらしく安っぽい。

AFはファームアップ後のA12 50mmよりは早い気がします。
ただ、50mmよりもピントの中抜けが多いような。
ファームアップで追加されたピンポイントでも中抜けしやすい感じがしました。
50mmの方はスポットにすると違いがあるのですが。
AFの精度は50mmの方が上だと思います。

ただ、50mmとは違い拡大表示でピントの山を確認しやすい。
50mmはファームアップ後から2倍、4倍、8倍の拡大表示ができますが、2倍でも8倍でも同じようなものです。
28mmの方は2倍と4倍は違いを感じるので拡大表示する価値はありそうです。
残念ながら8倍はあまり意味がなさそうです。

R5044197
画質はA12 50mmmと同じような感じです。
高感度のノイズは50mmよりもちょっと少なめかもしれません。
そのうち撮り比べて確認しようかと思います。
猫の写真がISO800です。

あとは気になったのがスローシャッターが案外ブレにくい。
GR BLOGのきょーちゃんの記事でやけに遅いシャッターを切っているので気になっていました。
自分としては1/16秒あたりが境目でこれより遅いとブレやすくなります。
GRD3は1/8秒くらいが境目なのでGRD3よりブレやすいのですが、高感度側の伸び代があるので同じような感覚で使えそうです。

一方でGRDとは同じ感覚で使えないのは最短撮影距離です。
A12 28mmの方は20センチですが、20センチって思っていたよりも寄れます。
一番上の写真がほぼ最短撮影距離だと思います。
寄れるのですが、ただGRD3のようにレンズ前1センチと比べると寄れないわけで、この点に関しては同じ感覚とはいきません。

R5044270
はっきりと歪曲収差が把握できるような写真がないのですが、少なくとも気になるような歪曲はなさそうです。
GRD3よりも若干少ないくらい、初代と同じくらいじゃないかと思います。
周辺までかなりビシッと結像しています。
コンパクトなレンズですが、GRDと比べるとレトロフォーカス色が薄いレンズ構成だからでしょう。

以上、発売日翌日までに感じたことです。
正直、思っていたよりも28mmは良さそうです。
同じ撮像素子?なら50mmには敵わないかなぁと思っていたので、嬉しい誤算というやつです。
種々の設定を詰めていけば、GRDに匹敵するくらい使えることは間違いないでしょう。
RICOH カメラユニットGR LENS A12 28mm F2.5  GR LENS A12 28MM F2.5
リコー (2010-11-05)
売り上げランキング: 1555

posted by gr-digital.net at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2010年11月05日

以心伝心

R5043924

R5044081

キタムラに行ったら遅くなってスミマセンと言われてしまいましたが発売日当日なのに何が遅くなったのかわからなく、無言の圧力で急かしていたようで申し訳なくなりました。
以心伝心でしょうか、何も言わずに伝わる威圧感があったのかもしれません。
威圧感では以心伝心じゃないですね。
とりあえず撮ってみた、みたいな2枚ですが、実際そうなんです。
その辺が伝わる以心伝心の2枚じゃないかと思います。
まぁ明日ですよ。
posted by gr-digital.net at 19:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2010年10月20日

ケースについて

R3035246
GXR用のオプションにソフトケース B SC-65Bというのがあります。
まだ発売していなくて、2010年発売とサイトには書いてあります。
税抜きで6300円といい値段ですが、ストラップが付くそうで純正のストラップST-3は3600円なのでST-3と同等だとしたらST-3を持っていない私にとってはそんなに高くないような気もします。
小さい写真を見ると速写ケースの底部分で素材はヌメ革というのでしょうか、肌色みたいな感じです。
革のことはわかりませんが自分で染色したりできるものなのでしょうか。
できるとしたら、好きな色に染色したり石でもなんでも好きなようにデコレートすればいい、というような感じにも思えます。
ということで、面白そうなケースです。
気になるのはストラップをどこに取り付けるのか、ということです。
よく見ると不思議な形になっているので。
posted by gr-digital.net at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2010年09月29日

映像から考える

R5042116
価格.comの掲示板で、レンズマウントユニットの映像からマウントを類推するスレがありました。
レンズマウントユニットの映像
映像を見るとレンズ脱着のボタンが無いし接点もないから、Lマウントかもしれない!と私は思いました。
Lマウントでレンズを出していたといっても、さすがにLマウントはないでしょう。
映像を見るとマウントの内側はデコボコしているようなのでスクリューじゃなくバヨネットに見えます。
脱着ボタンが無いバヨネットマウントがあるか知らないのですが、スピゴットマウントならあります。
スピゴットマウントはボディ側かレンズ側についたリングをまわして固定するので脱着ボタンがないものもあります。
ということでスピゴットマウントで何か適当なのがあるかというとコンタックスGがあります。
コンタックスGもよく知らないのですが、レンズを固定するピンを解除するボタンがあるようなので、やっぱり違うようです。
ところでMマウントはバヨネットの爪が4つでマイクフォローサーズは爪が3つ。
ぼやけた映像と実際のマウント2つを見比べるとMマウントに近いように見えるし、マイクロフォーサーズに似ているようにも見えます。
この2つよりも、Kマウントが一番近いように見えます。
でも脱着ボタンがないから映像から考えたらLマウントでしょう!
posted by gr-digital.net at 22:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2010年09月24日

M

R5041992
デジカメwatchの記事でGXRの今後についてふれられています。
・APS-Cセンサーを搭載したワイドズームレンズを搭載したカメラユニット
・マウントを備えたユニット

を2011年内に投入したいそうです。
APS-Cの方は単焦点レンズと組み合わせて高画質をアピールするのだと思っていましたが、「GXシリーズのようなイメージ」のズームレンズとあります。
GXとなると広角よりの標準ズームでしょうか?
広角側がどこまでワイドになるのか、ズーム倍率が気になります。
マウントを備えたユニットの方は
・既存のレンズマウント
・検討しているマウントは1種類
・センサーサイズは未定だがフルサイズは無い
マウントアダプター経由でより沢山のレンズを使えるフランジバックの短い既存のマウントとなるとMマウントが手っ取り早いと思います。
あえて「センサーサイズは未定」と言うのでマイクロフォーサーズの可能性も考えられますが、A12ユニットとの画の違いが出るだろうし、画像処理も使いまわせるだろうしAPS-Cだろうと思います。
Eマウントの規格を無償で開示するという話もあるので、Eマウントも可能性はあるのかもしれませんが、例えばタムロンがAF可能で絞りも動かせるEFレンズ用のマウントアダプターを出す、の前フリじゃないかと思います。
電磁絞りのEFマウント用レンズが使えるアダプターをソニーが出すわけにもいかないのでタムロンを経由して出すための規格開示宣言ではないのかなぁと。
規格開示でボディを作り易くなるわけでもなさそうなので、Eマウントは考えにくいのでは?
ということで、MマウントにAPS-Cでしょう。
海外のサイトではMマウントで決まっているというような記事もあるようですし。
posted by gr-digital.net at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2010年09月21日

A12 28mmについて

R3032454
フォトキナが開催されたようです。
会場に設置されたライブカメラを見ると人が動いているので開催されていると思います。
色々ありますが、気になるリコーはGXRのA12 28mmの詳細が発表されました。
デジカメwatchの記事によれば店頭予想価格が7万円前後となっているので、69,800円から10%ポイント還元が一つの目安でしょう。
発売時に61,480円くらいが最安値になるんじゃないかと思います。
もしかしてA16になるんじゃないかと思いましたがA12でした。
最短撮影距離が20センチで、換算28mmでライバルにもなりそうなパナソニックのマイクロフォーサーズ用14mmの最短撮影距離が18センチ。
実際の焦点距離が長い分、2センチの差が出たのかもしれません。
でも、フジのX100は最短撮影距離が10センチということなので、マクロに強いリコーですのでもうちょっと頑張って欲しかった気もします。
ちなみにマイクフォローサーズ用の14mmの価格は49,875円ということなので、発売時の最安値が43,000円くらいでしょうか。
GXR用と比べると値段の差が2万円もないくらい、というのは思っていたよりも差がありませんでした。
GRDはいつも79,800円の10%でスタートしていたので、A12 28mmも安くてそのくらいだろうと思っていたので。
マイクフォローサーズはともかく、A12 28mmについて気になることがあります。
画質なんてA12 50mmを考えれば問題ないでしょう。
気になったのはフードが別売りということ。
販売店によってはオマケとして付けてくれるかもしれませんが、最近のレンズを買ったらフードは付いてくるもんだと思っていたので、ちょっとガッカリです。
さらに、どうせ別売りにするなら花形と角形の2種類くらい用意すればいいのに、と思いました。
これだけカメラの見た目をメーカーが気にしているのですから、フードも純正を色々出してもおかしくないと思います。
あと、いい値段のするソフトケースがどんなものなのか見たい!
速写ケースみたいなのだと思うのですが。
posted by gr-digital.net at 21:53 | Comment(0) | TrackBack(1) | GXR b_entry.gif

2010年09月05日

GXRで虫を撮る

R5041720

R5041731

R5041736

見ていたら蝶が沢山いたので蝶を撮りました。
もうちょっと蝶が大きく撮れればいいような気がしますが、もし目の前の蝶が30センチくらいあったら大きすぎて気持ち悪いと思うので、写真でも小さいくらいがいいかもしれません。

GXRのA12で撮りましたが、AFに苦労しますが撮っていると面白いもんですね。

写真をカテゴライズした時、虫というカテゴリーがありますが、虫は奥が深そうです。
虫に比べたら街撮りなんてのはエゴイスティックで、被写体に対する敬意が全然足りないような気がします。
世の中び街撮り全てがそうか、私にはわかりません。
私の街撮りには敬意がない、ということです。
posted by gr-digital.net at 20:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2010年08月29日

蛇腹ユニット

R5041481
写真ってのは露出とかピントとか焦点距離をコントロールして作画するわけですが、ピントっていうのはコントロールできるようで意外と不自由です。
ピントの自由度を高めるには古典的な蛇腹のカメラが未だに有利で、篠山紀信の大判で撮ったポートレートはピントがものすごいことになっていて、そういうのを見ると自分も4x5で撮ろうと思います。
ですが、4x5で撮るってのはそれだけで大変だし、ましてピントをコントロールするのはさらに大変です。
ピントをコントロールして松を撮ろうと思い4x5でやっているのですが、撮りたいようなものになりません。
で、面倒な4x5じゃなくて便利なデジカメに蛇腹カメラのようなアオリ機能がないものかと思うのです。
デジカメのライブビューで撮るやり方は蛇腹カメラのピントグラスをルーペで覗く撮り方に似ているので、アオリもやりやすいでしょう。
小さく軽くなれば枚数も撮れるでしょう。
枚数が撮れれば、偶然でも撮りたいものに近づけるでしょう。
なのでGXRには蛇腹ユニットを期待します。
posted by gr-digital.net at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif

2010年08月25日

赤いフィルター

R5041173

R5041149

先日、GXRに赤いフィルターを付けて撮ってみました。
モノクロ用のフィルターです。
デジタルではカラーで撮って撮影後にモノクロにする場合、赤とか緑のフィルター効果をシュミレーションするような機能があるわけで、それを使えばモノクロ用のフィルターはデジカメでは用無しのように思えますが、試しました。
結果はフィルムカメラに赤いフィルターを付けるのとはちょっと違うような。
GXRはモノクロの設定で使いましたが、フィルムの場合濃いフィルターを付けるとコントラストが強くなりますが、逆にコントラストは弱くなるようでした。
赤とオレンジのフィルターをちょっとだけ比較してみましたが、赤がよりコントラストが弱くなるようです。
これはベイヤー配列のカラーフィルター付撮像素子特有の画像処理が影響しているのではないかと思うのですが、フォビオンではフィルムのようにコントラストが強くなるのか安くなったDP1sで試したい気持ちもあるのですが試すためだけに買うほど裕福ではないのでそれらしい結果を検索しているのですが見つかりません。
フィルムとフィルターの効果が異なるのはそれでいいとして、面白そうなので色々撮りたいのですが、コントラストが低下するせいか液晶モニターが見にくくて。
なのでEVFが欲しいのですが。
posted by gr-digital.net at 21:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | GXR b_entry.gif