2024年09月18日

ぽい写真

2

1

3


8人展では5枚の写真を貼りましたがそのうちのカラー3枚になります。
Yoshi-Aさんっぽい感じの写真を選んだつもりでしたが、実際に並べてみるとそうでもないのがわかりました。
それでも、M谷さんがYoshi-Aさんっぽいと言ってくれたので、それなりにぽいのかなと思います。
ただ、Yoshi-Aさんは毎日こんな感じで撮っていたことを考えると本質的には全然違う写真です。
そのM谷さんの話では、最後は柳ヶ瀬の写真を展示したいと話していたそうです。
Yoshi-Aさんから「ここだけの話なんだけど」とか言われて色々なことを聞きましたが、だいたいはみんな知ってるくらいに誰にでも話していたようですが、柳ヶ瀬で終わりにしたいというのは初耳でした。
Yoshi-Aさんの地元が岐阜で、岐阜の繁華街が柳ヶ瀬ですが、郷愁的な思いがあるのか、故郷の岐阜で展示したいと考えていたのかは今となってはわかりませんが、望郷的な気持ちがあったんだなと少し意外に思いました。
それを考えるとYoshi-Aさんの写真はStingのEnglishman In New Yorkみたいな色もあるのかなという気もしてきますが、きっと本人は否定するでしょう。
写真は押せば誰でも撮れるのに、押しただけなのに、明らかに押した人によって違うものが撮れてしまうオカルトめいたところがあり、考え出すときりがありません。
posted by gr-digital.net at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 b_entry.gif

2024年09月03日

第12回 私のステートメント的なやつ

0

以下は9月5日から開催する写真展『私たちのまなざしとその記憶 12』における、私のステートメント的なやつです。
ちなみに、上の写真はGR Tripで集合写真を撮影した時のものです。
真ん中に写っているのがYoshi-Aさんです。

 4月13日 講のメンバーと安藤さんのご自宅に伺ったその日の夜 どうにも眠れないものだから 訪問の際に見せていただいた真新しい21mm、75mm、2本のレンズのことを考えました いずれもフォクトレンダー製でf1.4の明るく重いレンズです。
 この2本のレンズは状況が難しいことが明らかになってから注文したものですから、明確に使う意図、シチュエーションがあり注文したレンズでしょう

 安藤さんがSuper-Angulon、21mmを使い撮影された写真は何度となく拝見していますから 21mmに手を伸ばしたことに疑問はありません
しかし75mmは意外なレンズです

 Super-Angulonをはじめ 広角の印象が強い安藤さんに中望遠レンズは意外に思えましたが 少し考えてみるとその印象は失礼だったことに気づきました

 私が覚えているだけでも安藤さんが使われていた中望遠レンズに ハッセルブラッド用のS-Plannar 120mmがあります
 ライカ判に換算すると75mmに近い画角となるこのレンズを気に入っていることは何度も伺っていました
 安藤さんにとっては中望遠も広角と同様に馴染んだ画角だったのでしょう

 では 21mmと75mmの2本のレンズで何を撮影しようと考えていたのか

 生涯アマチュアに拘った植田正治の晩年は自宅に作った砂丘のミニュチュアやオブジェを組み合わせて撮影していたこと
 今でも路上に拘る森山大道ですが歩けなくなったら4x5を使って自宅で撮影すると言っている
そんな話を安藤さんから伺った記憶があります

 今になって思えば 安藤さんご自身の老いていく体に思いを重ねて話されたのかもしれません
 しかし、ストリートスナップの名手である安藤さんですから 体に老いを感じたとしても静物ではなく路上に拘ったのではないでしょうか

 安藤さんからは沢山の写真家の話を伺いましたが 中でも話題が多かった一人は荒木経惟だったと思います
 荒木経惟は前立腺がんを患い片目を失明していますが それ以降も病院へ向かうタクシーの中から撮影した写真を発表しています

 安藤さんのブログ「Yoshi-A の写真の楽しみ」にも書かれていましたが 闘病生活ではお嬢様が運転する車で様々な場所へと足を伸ばしたそうです その車の中でもスナップを、ストリートを撮れる 安藤さんはそう感じたのではないでしょうか

 ある雑誌に車椅子に乗りながらもα7で撮影するウイリアム・クラインの姿が掲載されていましたが 車内からの撮影だけでなくそのイメージも頭に浮かんだのかもしれません
 残されたカメラにはライカの他にα7cもありました

 ご自宅で拝見したカメラやレンズのこと、古町でコーヒーを飲みながら話したことを思い返すうちに、ライカに21mmを、α7cに75mmを付けて後部座席から撮影する そんな安藤さんの姿が思い浮かびました

 もちろん私の妄想でしかなく 21mmと75mmのレンズを用意した真意はわかりませんが 撮影への情熱はまるで衰えていないことは疑いようもありません

 過去に固執せず積極的に新しい機材を取り入れ 90歳を超えても撮影を続ける川田喜久治に対する敬意の言葉を何度となくお聞きしていました
 そして安藤さんもそうあろうとしていました
 新しく2本のレンズを用意したことからも疑いようがありません

 植田正治、荒木経惟、森山大道、川田喜久治、ウイリアム・クラインがそうであるように 安藤さんも挑戦を続けています

 路上に拘り挑戦を続けたアマチュア写真家 安藤善治とグループ展でご一緒でき また時には街中で声をかけられコーヒーを飲みながらあれこれと話をできたことは 光栄であり、そして 行動をもって挑戦を続ける姿を間近で見せつけられたことは 他に代えることのできない経験です

 Yoshi-Aさん、ありがとうございました

私たちのまなざしとその記憶 12


posted by gr-digital.net at 19:35 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 b_entry.gif

2024年08月28日

インクジェットプリンターは人の気持を知らない

R0010319

あと1週間に迫り、ようやく重い腰を上げて印刷しました。
腰が重くなるのは、インクを交換すると別のインクが無くなったと言い出すのがわかっていたからです。
インクジェットプリンターはそういう奴なんです。
インクが1つ無くなっているのでそれは交換しないといけないのですが、それを交換してガチャガチャやったあとに、1枚も印刷していないのに!さらに2つ交換しろって言い出すと思ったので、一気に4つ交換しました。
足し算が合いませんが、1つ交換してから2つ交換すると、さらにもう1つ交換しろって言い出すと私はわかっているのです。
インクジェットプリンターは人の感情がわからないので、平気で、当たり前のように、ためらうことなく私の機嫌を損ねます。
別に人質を取られているわけではありませんが、インクジェットプリンターによって私の感情は揺さぶられますが、それでもインクジェットプリンターを使います。
使っているプリンターはキヤノンですが、今回はエプソンの絹目を使いました。
絹目にしたのはyoshi-Aリスペクトのためです。
yoshi-Aさんは色々な紙を試していましたが、結局展示に使うのはエプソンの絹目でした。
一方、私はエプソンの絹目はずっと使っていませんでした。なんとなく苦手な印象を持っていたからです。
久しぶりに使ってみると元データより明瞭度が高くなったような印象で、思っているよりハッキリクッキリしたものになりました。
私は曖昧に仕上げがちなので、そのあたりが苦手な印象につながっていたのでしょう。
一方で、目的のyoshi-Aリスペクト感は一定以上は出せたのではないかと思っています。
もちろん一緒に見たら全然違うと思うのですが、今回の展示でその違いを私も感じたいなと考えています。

私たちのまなざしとその記憶 12
posted by gr-digital.net at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 b_entry.gif

2024年08月09日

新しいショールーム

R0010175

GRのショールームみたいなのができたそうです。
RICOH GRの交流拠点が原宿に誕生…スナップ愛好家の全世代に向けて
渋谷のちょっとだけ入ったところですが、このあたりの看板は撮ったことがある方も多そうです。
昔、この路地に入るところにあるビルの2階にトマホークチョップというスニーカーのお店があったような記憶があります。昔すぎて、そうだったような違うような。
ちなみにトマホークチョップは悪いことを沢山して今はないそうです。
トマホークチョップは高くてとても買えませんでしたが、シャキール・オニールが履いたのか、同じサイズのシャックアタック(シグニチャーモデルのスニーカー)が飾ってあったと思います。自分より倍以上に大きなサイズで衝撃的でした。
昔のことついでに、銀座にあったRING CUBEはホワイトキューブっぽい名前とは違いカーブしかない展示スペースでした。円筒状の建物だったのでしょうがないですが、展示スペースとしては平面の方がいいと思います。その点、新しいところは普通の壁で見やすそうです。
面白いというか、興味深いのが定休日です。火曜日・水曜日・祝日および指定休館日となっています。
結構休むんだなと思うのと、
>月間利用者数の目標は明確ではないが、200名弱の来場を見込む
とあり、そんなに少ないならもっと休んでもいいんじゃないかというのと。
逆に言えば伸びしろが沢山あるということでしょう。
伸びしろを活かすためにも、とりあえず普通にカメラが買える状況になって欲しいと思います。
posted by gr-digital.net at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 b_entry.gif

2024年08月05日

9月に写真展

R0010224

9月に写真展をやることになりました。
このグループ展の中心となっていたYoshi-Aさんが今年亡くなり、今回はYoshi-Aさんの追悼というか、メモリアルなグループ展となります。
Yoshi-Aさんに対する私の気持ちなど、いわゆるステートメントみたいなものを貼り付ける予定です。
向後万端よろしくお頼み申します。

私たちのまなざしとその記憶 12

私たちのまなざしとその記憶 12 安藤喜治 Memorial
2024年9月5日(木)〜8日(日)
9時〜21時まで(最終日は18時まで)
新潟市中央区 砂丘館ギャラリー(蔵)
posted by gr-digital.net at 21:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 b_entry.gif

2024年07月08日

ペンタックス17のレリーズはどうしてケーブルレリーズじゃないのか

R0010065

ペンタックスのハーフ判のフィルムカメラが発表されて、発売されたのか、そろそろ発売されたのかわかりませんが、正直そんなに作りたかったカメラがそれかよって気がしないでもありません。
見た目は人それぞれ好みがあると思うので置いておいて、10年後、20年後に壊れたら直せなさそうなカメラを今になって販売する意味がわかりません。
正直、もっとアナログなものを作るんだと思っていました。

アナログなやつが望まれていると思って販売したら思った以上に売れなかったニコンのFM3Aがあるのでしょうがないのかもしれませんが。
それにバルナックライカが今でも修理されて使えることを考えたら、壊れても直せそうな機会式カメラをいま出しても敵わないのかもしれません。

それは別として、つまらないと思ったのがケーブルレリーズ対応じゃないところ。
昔ながらの物理的なレリーズじゃなくて電子的なやつに対応しているのです。
物理的なレリーズにしろ、電子的なレリーズにしろ、使う方はほとんどいないと思うのですが、どうして電子的なレリーズに対応したのでしょうか。
レリーズには一切対応せずに少しでも安くするとか、どうせ使われないレリーズでも物理的なシャッターボタンにねじ込むアクセサリー類で遊べる余地を作るとか、選択肢は3つあると思いますがペンタックス17は一番意図がわからないものを選んだ印象です。
Bluetooth対応のレリーズが新規で発売するならわかりますが、そんなことはありません。
レリーズに関して、どこかのメディアが聞いて欲しいところです。

私はフィルムじゃなければダメって人間ではありませんが、フィルムはダメって人間でもありません。
フィルムで撮影される方、フィルムじゃなきゃダメって方にとって、このハーフ判カメラの発売によってフィルムで撮影できる状況がより長く持続するのであれば、それは素晴らしいことだと思います。
写真文化を支えるカメラメーカーの鑑と言えるでしょう。
それでも、仕様の意図は理解できません。

ただ、レリーズを使われる方はほとんどいないと思います。私がレリーズを使ったのは撮影した全体の0.1%もないはずです。
つまり、あまりにも些末な揚げ足取りです。
本当は私も使ってみたいのです。
新しいカメラ、使ったことがないカメラを使ったら、いつもとは違う写真が撮れるんじゃないか、令和の新フィルムカメラはそんな期待感を持たせるに十分じゃないかと思います。
posted by gr-digital.net at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 b_entry.gif