2011年01月07日

ファインダーと写真

R3036610
最近考えていることはファインダーと写真の関係。
デジカメは基本的に液晶モニターを見て撮影しますが、液晶モニターを見ないで撮影するデジカメもあります。
一つは一眼レフで、もう一つはレンジファインダー。
一眼レフは撮影するレンズを通した光を見るTTL方式のファインダーで、液晶モニターを見るデジカメ方式に近いファインダーです。
もう一つのレンジファインダーは撮影するレンズは経由しないファインダーです。
一眼レフとレンジファインダーのどちらのファインダーが偉いかというと、私は一眼レフの方が偉いと思うのですが、レンジファインダーのファインダーというのはTTLではないが故の魅力があると思います。
パララックスとか視野率とか望遠レンズでのピントの精度などに関してはレンジファインダーは不利ですが、それでもレンジファインダーのカメラを使っている人はいるわけで、レンジファインダーというファインダーには何らかの魅力があると思います。
あるノクチを使う方のブログを見ていたら、M型はファインダーを通して被写体と会話する、みたいな事が書いてありました。
ノクチは触ったこともありませんが、ファインダーに関してはわかる気がします。
一眼レフやデジカメの液晶モニターはピントを合わせることに注力できる仕組みになっていますが、レンジファインダーはピント合わせはそこそこにしておいてピント以外に意識を向ける、という感じがして、レンジファインダー派はその辺に惹かれるのかなぁと思いました。
ということで、フジのX100のファインダーがどんな感じなのか気になります。
posted by gr-digital.net at 21:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 b_entry.gif
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック