


早いものでGRD4を手にしてから1週間が経ちました。
実際に撮るようになったのは2日目からなので、感覚としては1週間。
受け取った当日はGRD3での設定を移すように設定しましたが、使っているうちに少しづつ変えています。
まずはマイセッティングですが、白黒・カラー・ポジフィルム調にしています。
GRD3では白黒・カラー・ハイコントラスト白黒の3つを基本にしていましたが、ハイコントラスト白黒はあまり使いませんのでGRD4ではより使いそうなポジフィルム調にしました。
最初、ポジフィルム調の設定は彩度を下げコントラストを上げていましたが、今はコントラストを一つ下げた4にして彩度はそのままにしています。
ポジフィルム調は探っている段階なので、まだまだ変わると思います。
次にFnボタンです。
Fn1にAF/スナップの切り替え、Fn2にAF/MFの切り替えを当てています。
モノクロではAFもMFも使わずにスナップのautoを使っていますが、AFを使いたい時やMFを使いたい時があるからです。
スナップを基本にしていますので本当はスナップ/MFの切り替えがあればいいのですが無いので、スナップ→AF→MFという手順でMFにするためFnボタンの設定を割り当てました。
無限遠にする時なんかはMFが便利でいいのですが、スナップからだと一度AFにしてから、という手順は煩わしく感じます。
GRD4からはFn1とFn2の割り当ての組み合わせを変更できるので(Fnボタンペア切替)、マクロ向きとか夜向きとかの組み合わせを考えて新機能を活かしたいなぁと思います。
追記
naverまとめにGRDの機能についてのまとめを作っているので、そちらも参考にして下さい。